大宇陀2日目
朝ごはんは、昨日の鍋の残り材料でうどん!みんなで鍋をつついて食べました。
街では「えべっさん」があって、この日は色々イベントがあったそうなんだ。昨日のパワフルMr.ハーブハンター?は、町並みガイドで11時から活躍とか。
地域おこし協力隊のメンバーも、お祭りの手伝いで一足先に会場へ。
私は愛媛まで帰らんといけんし、薬草園だけサクッとみて帰る予定でみんなと別れる。
葛粉屋さん。ここで製造してる?っぽい?カウンターで300円払って薬草園へ。
店の奥の扉を出ると、葛粉製造の道具がいっぱい置いてありました。
これでガガッと葛の根粉砕するのね〜。オケとか、乾燥させる入れ物とかいっぱいあった。
昔の作り方の資料。
河辺の脱藩の道記念館みたいなとこに展示してあった。
電気は自分でつけて観覧する。
資料館を抜けると、山を登る途中にも薬用植物が植わってるんだが、てっぺんまで行くと倉庫や小屋があって薬草園が広がってた。
今は、冬でみんな休眠中〜な感じ。
しゃあないわね。
立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花、だっけ?
鍼灸大学の授業にて、「この歌は、薬効を覚えるのにもいいんだよ」ってなことを教わった記憶が蘇る。
見事に休眠中( ´∀`)
と、いうわけで見学をし、ここの葛を使ったお菓子が食べれるというので、
葛の館へ。
くずきりと葛餅があって、
葛餅にしました。
注文すると、そこから練って、外はひんやり、中はホットな葛餅。
甘くて、よく炒り上げられた香ばしいきな粉とともに美味しく頂きました。
さて、そっから、まっすぐ愛媛に帰ればいいものを、奈良、吉野、、、、うーん、天河神社?!実は近くね?って事で、距離感覚が麻痺した私は1時間ほどかけて天河弁財天へ向かうのでした。。。
ここでも雪に遭遇☃️
標高あるのね〜と思いながら、帰りのコーヒーを探しつつ神社へ向かう。
神社へ着いたよ〜!ここは鈴が有名。超パワースポットなのだ!
なのに〜鈴がないのよねえ〜(*´∇`*)?どこかしらー?
したら、拝殿の入り口付近に寄付のお願いが、、、
今、鈴を磨いてるらしい。そして、麻縄のカンパをしてる。
磨き終わるのは4月中ば。
詳しくはこちら
神社に来たらおみくじ!
引いたけど読めません。(〃ω〃)
信心すべき神様はわかったけどさ。
あと、失せ物出ず、旅立ちよし、勝負事あかん、何事も苦労ほどに、、なんだろう?
読める方、読んでほしいです。
お願いします。
せっかくここまで来たんだから、この土地のものが食べたい。
そして帰る道中の目覚まし用コーヒーをゲットしたい!
テイクアウトできるとこがあるといいなー、できたら、ここでもIターンとかで頑張ってる人の店がいいなーと思っていたら、ありました。
神社から出てすぐ近くの辻に。
頼んだのは、左上からチャイ。
スパイスの効いた紅茶ね。
私はチャイ、好きなのだ。
中央は特製味噌で下味をつけた唐揚げ定食。
そしてテイクアウトコーヒー。
テイクアウト出来るか心配してたんだけど、玄関に「飲み物テイクアウトしてます」って張り紙してあって安心した。
このお店、私の好きなアイテムがそこかしこに。水晶、オーガニック系アイテム、手作り梅シロップ、ホツマツタエ。。。。
通いたいわこの店。置いてある本読み漁りたい。遠いけどね。
「今度子供も連れて来ます」と言ったものの、来れるんかいな?と思い
つつ立ち去る。
今回の旅は、Iターンで頑張ってる人らにたくさん会えたのが一番良かったな。また明日からがんばろーって思う。
帰り道の高速にて、saから出ると、「追越禁止作業中」という電光掲示版を背負った車と、作業中らしきでっかい車2台が60キロくらいで3台前の車の前をゆっくり走る状態に。
松山道に入るまで延々といた。途中で対向車線も同じ車が通り過ぎて、除雪車だと確認できた。高速も雪降ってたんよー。
けど全然積もってなかった。。なぜ出動したのか不明な感じやった。早く帰らせて欲しかったのに〜。
今日の午前中、早速葛湯を飲んでみましたよ。河辺の景色とともに。
漢方薬っぽかった!
手前のお菓子は薬草園で買った和三盆と葛粉のお菓子。
宿泊したとこで買いました。
赤米を使ってるからこの色なんですね〜。
風味も、普通のお酒とは違います。うまく言えないんで申し訳ないけど。
これは、おまけ。
ストーブの上で煎り玄米を製造中。
5合分一気に出来るか確かめてます。
無農薬のお米、うちで作ったやつ。
雑記。
葛は斜面に生えてるのを掘るべし。
1人でなしに大人数がいい。嫌にならない。
手絞りじゃなくて洗濯機の脱水機で絞ると速いけど、どうかなー?って話。
あと10年くらいで葛の根堀尽くす勢いらしい。
外国の人は意外と日本家屋のしんしんと冷えるのは苦手。
うーんこんなもんかなー。
以上!報告終わり!
0コメント