生長の家
生長の家とは、宗教法人なんだけど、
キリスト教だろうと、仏教だろうとどんな宗教の人でも信心したままで入れる?とこだそう。
うちのばあちゃんが生前熱心に信心してました。
その流れで、いいこと言ってるし、環境保全とかにも意識高めだし無理しない程度にお付き合いさせて頂いております。
私は、がっつり入ってるって感じじゃないんですよ。
おっきな大会の時だけ参加〜とかで。
それで全然オッケー。
今回は、「こんなんするから来ない?」って画像付きで誘われました。
こんなん↑の見本。
綺麗よねー♬そういうわけで、子供と一緒に参加。
全部で10名くらい。
親子で参加が多かったです。
大学受験で受かった子や、発表待ち(ドキドキよねー)の子、5ヶ月の赤ちゃんも!おりました。
色んな材料があります。
100均のろうそく割ったり、ミツロウ使ったり。
まずはろうそく溶かします。
溶けたら、オレンジのアロマオイルを7滴入れて型へ流し少し待ちます。
程よく固まってきたら、材料を並べて固めます。
ストローは紐通しの穴です。
こちらは、バラのアップルパイ。
1mmくらいにスライスして、レンチンで柔らかくします。
パンに丸く切り込みを入れ、押し込んで穴を作ります。そこにバターとシナモンを入れ、りんごを花の様に盛りつけます。
最後にグラニュー糖をふりかけ仕上げにもうひと焼きします。
出来上がったら、自己紹介から始まって色々お話ししつつ、美味しく頂きました。
「まめいり」、内子の道の駅で買えますよ!
メンバーの1人が製造のバイト?に行ってるそうで、これからしばらく忙しいそうです。
飲み物は、うちで育てたカモミールと和ハッカのブレンドティーです。
ワックスバーはこんなにしてもなかなかいいです!
色味がエプロンとよくあってると思う。
こんな日記を頂きました。
いいことしか書かない日記だそうです。
願い事も叶うまで書き続けるといいそうです。
早速書いてみました。
あ、常会は植松じゃなくて出合のですわ。眠くて間違えた。
他にこんな冊子も頂きました。
その最後にこんなんが載ってたので。
と、いうわけで、今日のお話の中でも、「ありがとう」って言葉がキーだと言っておられました。
朝起きて、起きれたことに感謝!
から始まって、人に憎らしいこと言われても、ありがとう。
これね、無条件にありがとうじゃなくて、ちゃんと道理?理屈があるみたいで、これはちゃんと本読んで勉強しなきゃこの生長の家の理屈は理解できないと思われ。
スピリチュアルマニアの私は、「あー過去生とか含めてのカルマの法則系ねー」とおおよそで理解しております。
こっそりばあちゃんが読んでたであろう、古い生長の家の本を一冊持ってきてるから、読んだらいいんだけどね。
読んどらんです。
ばあちゃんは、生長の家に何を求めていたのか。
悩み事がなければ、新たに他の宗教勉強しようなんて思わないし、熱心に活動もしないだろうと思う。
熱心に活動してても、子宮の癌が腹膜全部に転移して結構苦しんで亡くなったらしい。
無念だよね。それも私が勝手に無念と思ってるだけで、本人は安らかかもしれないけど、そうじゃないであろう、どさくさが、彼女の死の前後にあった。
ので、九割がたは無念で間違いないだろうと思う。
ばあちゃんのこと思うとさあ、何とかしちゃりたい思うわけですよ。
何でか知らんけどさ。余計な事だとも思うんだけど、引っ張られる感がある。
だから、生長の家もばあちゃんの心を見たいがためにちょっと首突っ込んでみたりしてる感じ。
その原因は、長男である叔父なんだが。。。。
ばあちゃんは、解決できずにあの世へ旅立ってしまった。
生きてるものしか、この世でアクションできない。
残されたもんが、するしかない。
うちのおっかさんも、東京から河辺に引っ越して、なんとか弟をまとも(もしかしたら、こっちが間違ってるのかもしれないが)にしようと試みたが、もう姉ですら匙を投げることになりました。
一旦家を出て距離を置きます。
…そして古民家改修の話に繋がるわけなのであります。
古民家は、月曜日に大工さんにきてもらって、新たに発見された二階のシロアリ状況も見てもらい、再見積もりをしてもらいます。
さて、うちのおとっつぁんは日頃の心労に、健康診断の結果が悪く出てさらに落ち込んでおります。
兼光先生、どうしましょ?
口数少なくてご飯食べたらすぐ布団に入っちゃうんですよー!!
これから引っ越しで忙しくなるのに。
ま、それもストレスなのよね。
家がボロボロだもんね〜しょうがないかー(*´ω`*)
ほんと、どうなる事やら。
0コメント