大洲消防団、出初め式!
3/4(日)
前日よく雨が降ったのですが、
夜には雨が止み、外での出初め式でした。
団員は1230名ほど集まってた様です。
沢山の来賓が来られます。
朝霧の大洲。集合時間は7:45。
五郎大橋河川敷グランドにて。
まだ練習前です。
式典の練習。
国旗掲揚。
彼らは念入りに練習してました。
車両点検の披露。。。だっけ?
はじめ何してるのかさっぱりわからなかった。3人1組で、ライト類が点くか確認する作業みたい。紅白の旗に合わせて🚩🏳点けたり消したり。
てっぺんのライトがついてるのわかります?
練習が一通り終わって、休憩中〜。
お日様ガンガン照ってきました!
すごくない?
移動式トイレ。大洲のお祭りで最近見かけます。
河辺の御幸の橋が描かれています(^ ^)
そんなこんなで本番入ったので、
これ以降写真はありません。
撮ってたらあかん(´∀`=)
帝京幼稚園さんのパレードです。
これはこっそり撮りました( ´∀`)
パレードだし。
この中に自分の子がいる様で、パパさんらしき人は、テンションアゲアゲでしたよ。
「あれ、あの赤いズボンの!」って周りに説明してました。
消防団でも、一父親って感じで、ほのぼのしました。
さて、なんでも帝京幼稚園さんは、
50周年を迎え園児は約190名
「帝京幼稚園幼年消防クラブ」として長年活動し、平成23年に愛媛県消防協会の優良団体表彰を大洲市で初めて受賞。
今日は、毎年火災消防週間に合わせて実施している「ちびっこ防火パレード」と、1月の発表会で披露した「よさこい」を年長組の55名の園児が披露してくださいました。めっちゃ可愛かったよー!
ちびっこはいいやね。癒される。
あと、大洲北中学校の演奏が要所要所で入ります。
休憩時などは、長いこと演奏していました。中学生、上手です✨
ありがとう!音楽はいいよね!
練習しなかったやつで、
ポンプ操法披露というのがある。
消防ホース連結して消火の体勢まで。
ホース巻くのが大変だから?
各地区で散々練習して来てるからか?
ぶっつけ本番でした。
出番じゃない団員さんも興味津々。
いずれ順番が回ってくるので熱心に見ていました。
ちっちゃいポンプと、車に積んであるやつのポンプと二種類。
これは、グランドなので水は出しません( ´∀`)出したらみんな水びたし。
来賓祝辞とか色々ありーの。
その後表彰式。
まとめて表彰。代表者が受け取る。
河辺からも何人か表彰されてました。
取りに行く代表に1番若手のU林くんが行ったんだけれども、いつも猫背でヒョロ〜っとしてるので、キチッ!カチッ!とした消防の動きができるんだろうかとおばさんは心配したりしました。σ(^_^;)
最後は、一斉放水!
川から水とって。中々迫力ありました!噴水っていいよね。
色付きライトがあったらいいなと思ったりしましたσ(^_^;)オイ!
所変わって。。
女性消防団はみんなでお昼を食べました。
この度は15年女性消防団長を勤めた白石団長が退団なさるとか。
こんな風にランチすることは今までなかったのですが、最後なので。
白石団長は前からみんなでお昼食べたかったんだけど、みんな忙しいしなーということでしなかったらしい。
「よねざわ」さんは、大洲の役場の交差点にあるコンビニの横にあります。
ランチメニューもあるそうですよ!
大洲名物の「いもたき」があります。
里芋がゴロゴロ入って甘い汁であとを引く汁物。油揚げが汁をよく吸って私は好き。
一度みんなに食べてみてほしい味。
ただ食べてるだけじゃなく、団長さんより、表彰された方へ表彰状が渡されました。
女性消防団からは、4名表彰されました。それぞれの表彰名は忘れましたが、1番いいやつは、新聞で名前が出るらしいですよ。
1番後ろの席だったので、団長さんちょっとしか見えません。σ(^_^;)
すみません。
しかーし!見えんくても大丈夫!
白石団長さんは大洲城のふもとでうどん屋さんをしております。
手延べうどんで有名です。
夏のメニューでなんか美味しいのがあった様な?
別れは寂しいですが、ここへ来ればいつでも会えるのであります。
長年お疲れ様でした!
引き続き大洲の防災のために消防団活動頑張りマッス!<( ̄^ ̄)敬礼!
0コメント