古民家に住もう!それから
月曜から田中建築さんが入り、工事してます。
間取りまだ出してなかったと思うので。
茶の間の上は台所。
床の間八畳の左上の端にトイレが隠れております。
いろわんとこは書いてないっぽい。
あと二階がある。
私が書いたんで申し訳ないけど、畳の間が2つ。
窓全部開けたら、結構な開放感。
雨戸の内側にはガラス戸や障子戸があって、寒さに対応できそう。
こんなのがあるけど、空き家バンクに登録してないといけなくて、しかも不動産屋を通すとかで、支払いが発生。
貸してくれるおばあちゃんにとって余計なことしないといけなくなってメリットないし、空き家バンクに登録するには時間がかかるので、今回はこの制度は使わないことにしました。
こんなのもある。
施工業者が決まってるので、やっぱり使えない。
工事が始まってジャッキで上げようとしたらしいんだけど、二階建てのため重くて上がらない。
強力ジャッキを使うと、地面にめり込むレベルでそれもアウト。
なので、シロアリ駆除剤を柱に注入するだけになりそう。
保って10年だそうです。
地盤も下の方にずれ込んで傾いて来てるので、地盤的にもダメな感じ。
もともと田んぼだった所を潰して建てた家だそうです。だから仕方ないのかも。
なので、その10年の間にお金貯めて他に家を探さないといけない見通しです。
葛粉乾燥させました。
冷たいきれいな水が必要なのがよくわかりました。
長いこと水にさらす間に菌が繁殖とかになります。
乾かすのも速やかに。
ここ数日急に気温が上がって半乾きの間に少し酸っぱい匂いが。。。
でも、シナモンと生姜と蜂蜜入れて飲んでみた。お腹は壊しませんでした。
葛粉を作るには、寒い季節じゃないといけません。
乾燥するまで要注意!
畑の様子。急に春めいてミツバチが元気に飛んでいます。
真ん中にいるけど、わかるかな?
結構写真撮ったのにはっきりわかるのこれしかなかった。ぼやけてるけど、これが限界でしたσ(^_^;)
0コメント