卒業式〜書道パフォーマンス
3月16日(金)河辺中学校で卒業式がありました。
その様子は、学校のホームページをみてもらったらと思います。
卒業式の日に行くと、
毎年体育館にはトップの写真の様なものが飾られています。
相当大きいんですよー!
右端に写ってるのが、保護者ですので、どんだけ大きいのかがわかるかと思います。
あ、今回は私は式には行きませんでした。何も役をしてないので。
うちの子に聞くと、14日に送る会があって、その時に在校生が書くもののようです。
右の大きい文字は2年生4名が書き、
歌の歌詞の部分は1年生5名が書きました。
そしてこれ、
右下には、河辺中学校の文字があるんだけれど、
河辺でできる習い事の1つの書道教室に通っているM川くんが書いたそうです。
先週の教室では、
「上手く書けた!写真撮って!」と言って撮ってもらってました。
確かに、暫く見ないうちに、より男らしいしっかりした字がかける様になってました。子供の成長は見ていて楽しいですね!
私がこの作品を見たのは、
19日(月)の個人懇談の日。
学校に着くと、入ってすぐ保健室があるんですが、そこで養護の先生とお話ししながら懇談の時間まで待ったり、終わった後も他の保護者とおしゃべりしたりしてます。
話の流れで、他の保護者2名と先生と共に計4名で作品を見ることになりました。
お陰でいいものを見せていただきました。
用紙なんかは、ロールされた模造紙?を貼り合わせて作られてて、
大きいから、墨も沢山いるとのこと。
書くのは一瞬だけど、準備大変だなーって思いました。
学校だから、みんながいるから出来ることだなーって。
貴重な経験。ありがたいことです。
書道パフォーマンス、他の中学校でもするもんだろうか?
もししてないのなら、
河辺ならそんなことも出来るので、
生徒さん、来ていただけるとありがたいなーって思う。
越境とか校区撤廃、山村留学の案はどうなったんやろう?
大洲市は、させてくれないのだろうか?
前に地域の人の署名かなんかももらって要望書かなんか出した様な気がするんだけれど?
あれ、何だったっけかな?
ふーむ。
とにかく、少数だけど、先生方は色々工夫し、立地や人数など諸々の条件が見事なまでに最大限活かされる様な教育をして下さっています。
子供たちも、少数ながら、助け合い、切磋琢磨しその能力を3年間でよく伸ばしています。
地域の方とのふれあいも多く、
農業体験(麦や椎茸栽培、収穫、料理)、運動会、わらじ作りやしめ縄作りなど色々協力したいただき、地域でも子供が豊かな経験ができる様サポートして頂いています。
そんな河辺中学校、行ってみたくない?いいですよ〜、空気は綺麗だし、夏は大洲より少し涼しいし。
冬は雪が降って休校とかもあるよ(笑)
どーですか?河辺。
ま、まずは春の河辺に遊びにおいでや〜♬
0コメント