3月の民生児童委員会

毎月15日頃は、
河辺地区の民生児童委員会があります。
私は在宅福祉推進委員として参加します。
会場はここ。
植松地区の「三世代交流館」です。
昔はここでよくお葬式もしてた。
今は市内の葬儀屋さんでする事が多い。
三世代交流会や、区長会など、会合やイベントの時はここを使います。

定例会だけど、今日は違うんです。
年に一度のおはぎ配りの日でもあります。
独居のお年寄りになると、おはぎも中々作らないだろうと、お弁当と一緒に毎年配っています。

みんなで手作りするんですよ〜♬
今年は秤を使ってみました。
あんこは、ナカイダニのだったかなー?
おはぎの写真撮り忘れました。
これはもう、各民生委員さん担当分を分けたあと、1つ1つ分けて袋に入れます。1パックに2個入っています。
お手紙とともに配って行きます。
普段はお弁当食べてない方や、老夫婦だけの世帯も配ります。80歳以上だったかな?
別世帯でも、隠居と母屋みたいにして若夫婦が隣に住んでるとかは、「隣からもらえるぞよ」ってな感じで対象外です。
数はこんな感じ。
終わると定例会です。
今週の当番さんが読み上げ、
みんなで後を追います。

こういう信条の元、民生委員さんは活動しています。
各委員さんから報告があります。
何名か亡くなったり施設に入ったり
してるみたいですが、
概ね元気だそうです。
この日は特別に、いつもお年寄りに配ってるお弁当と同じものが食べられます。
確か1個500円のお弁当。
民生委員さんの中に、ふるさとの宿で調理してる方がおり、
彼女の作ったひじきの煮物も入っています。
梅干しは、宿の敷地内にある梅の木からとって、宿で漬けたものです。
お米も河辺産なんですよ〜♬

0コメント

  • 1000 / 1000