古民家に住もう!:水源

先週あたり、父と叔父で設置したらしい。裏の沢の水を風呂、洗濯、食器洗いなどの水として使う予定。
飲み水は岩清水が近くで湧き出てるので、ポリタンクにとってそれを使うことにしています。
沢がなんとなく広いというか、石垣で何段にもなってる。
昔はどんなにしてたのか?
水の流れが数本あったので、とりあえずこんな風に溝を切って水を集めてみたようです。
水の取り口。
左はどこに行ってるのかわかりません。
右のがタンクへ行きます。
一回受けて。。。。これ意味あるのか?。
下から水が出てるけど、泥、沈殿する間も無けりゃ沈んだもんそのまんまタンクに流れてるんですけど。
濾過材も入って無いし。
この陶器の容器は、ここに転がってたもんです。もう1つか2つ割れてるのが転がってたと思う。
叔父が新しいのがあるって持ってきたタンク。。。。蓋が壊れてるのは、新しいというのだろうか?
中の水は濁っています。
しかもこのタンク、綺麗に掃除ができません。下の排出口?が底から数センチ上についてる。
水入れる前に、穴開けてほしかったなー。
あー、叔父とは関わりたく無い。
父だけなら、こんな感じにはしないのに。几帳メンだから。
水が上からダダ漏れなのも気になる。
地面が掘れるし。

家の中。
こんなもんがありました。
私は使わない。年代物だよね〜。
綺麗に直った掘りごたつ。
炭焼かないとね。
バリアフリーにしてくれてる。
車椅子でも安心!
階段下の収納。
高さも奥行きもあるので、棚か、引き出しにしようか悩みます。
ふと上を見るとこんなんが。
ずっと下見てたから気付かず。
どうしよっか?
こういうの。
色んな神さまごっちゃごちゃみたいなんだけれど。。。。:(;゙゚'ω゚'):

押入れも高いんすわ。
有効活用したいけど、難しいよねー。
吊るす収納とか?
ここで寝起きできるかも?
「僕ドラえもん。ウフフフ。のび太くん、早くおきなよ。」
一階、変えられなかったパーツはそのままで。木片入れて支えてるみたい。
10年後は。。。
ちゃんと次の家の事考えとかないとね。

0コメント

  • 1000 / 1000