大洲ファミリーサポート

ただいま、子供がアレルギーのため、耳鼻科にいます。
朝急いで出てきたら、資料忘れてきました。
ファミサポ会員数や、利用状況などがわからないですが、とりあえず投稿します。また後で追加します。m(_ _)m
と、言うわけで交流会があったのですが、1時間ほど遅刻しました。
その理由はまた後ほど。
大洲のファミリーサポートセンター以外にも、愛媛県内でこんなに沢山あるんですね。( ´ ▽ ` )ノ
知りませんでした。
県では
こんな取り組みをしてる様です。
なんか良さげですよね!
結婚から子育てまでノンストップでサポートしてくれるみたいですよ!
該当の方はアクセスしてみてはと思います。
さて、交流会ですが、私が行ったときにはサツマイモの茶巾絞りをしていました。
バターとリンゴの香りがいい感じ。
茶巾絞り、意外と難しかったです。
こちらは、バンホーテンココアを使ったゼリーです。今回は、ココア、牛乳などを使いましたが、手軽に作ろうと思ったら、市販の混ぜてあるやつを使ったら簡単だそうです。
非常に優しい味のゼリーでした。
ほうれん草のケーキです。
今回は、子供に食べさせたいおやつ。
特にカルシウムと鉄分が取れる様なレシピだそうです。
卵の香りがふんわり漂う、ほうれん草が苦手な子でもいける感じ。
ゼリーの真ん中に、イチゴなど季節のフルーツを乗っけてもいいそうです。

小さい子のおやつは、1日の栄養素の一部を取る意識でいてもらうといいそう。
食べれる量が少ないからね。
砂糖でお腹いっぱいにするんではなく、今回でいうと、カルシウムと鉄だけど、積極的に取りに行けるといいなと。
おやつは甘いイメージだけど、しらす干し入れた物などいいみたいです。
カルシウム強化はスキムミルクも重宝だって。

で、遅れた理由。
病院。ご近所のお年寄りに頼まれて、
大洲に行く用事ついでに送り迎えしました。
用事の1つ税務署。。。不備でまた行かないといけない(/ _ ; )
えっらい綺麗でびっくり‼️
病院じゃないみたい。
テレビは4つくらいあって、2つは診療の案内用。残り2つはテレビが見られます。待ち時間も退屈しません。
退屈だけど。
落ち着いた色調、かつ桜がテーマなのか、ピンクだし、ガラスの透かし模様が桜です。あーもしかしたら、茶色い壁も桜の幹をイメージしてるのかもしれないなー。
トイレがまたおしゃれでたまげた〜!
ホテルみたいですよ。
中は写さないよ。
診察終わって、先生が紹介状の返事書いたらお終いですー言うので、「あーギリ間に合うかも〜」って思っていたら、何がや!
薬局という関門が立ちはだかった。
U田さんは、2週間くらい前に救急でここに入院して、んでもってすぐ退院した。予後は診療所でって事なのか、調子が悪かったのかわからんけど、ここの受診前日に診療所で見てもらったときに「脳波検査早めにしたほうがいい」って事になって、本当はジャガイモ植えの手伝いをするはずだったんだけど、急遽「病院連れてってやー」って事になって来た。
私の予想的には、今回はイレギュラーの検査で、しかも、脳波検査はまた今度で今回はMR検査で異常なしだったから、薬が出るとは思わず。
まー長かったわ〜。
お年寄りの病院は大変じゃね。
診療所だったら、もっと早くに出るんじゃないのかな?人数少ないし。

診察終わったら、処方箋を診療所に飛ばしてもらって、診療所に着く頃には薬ができてるくらいなサービスがあると、時間が無駄にならずにいいんだけどなー。
河辺に帰るのに40分かかるんだよねー。
大洲市、頑張ってくれないかなー。
市内の病院の電子カルテとか共有してどこ行ってもいい感じに。
紹介状も、ネットでピ!って送ってさあ〜。きっと早いよ〜!

0コメント

  • 1000 / 1000